ふるさと納税

節約

 皆さんこんにちは。突然ですが、ふるさと納税はやってますか?私は5年ほど前から制度を活用していますが、本当にいい制度だなと思っています。最近は物価高など庶民には色々と逆風ですが、生活負担の軽減になる制度もあるので、ちゃんと活用していかないとなぁと思う今日この頃です。

 今回は私が色々と試してきた中でのおすすめの返礼品を少しだけ紹介できればと思います!

1.制度の概要

 ふるさと納税をよく知らない人もいると思うので、まずは簡単に制度の概要を説明します。

①我々納税者が地方自治体に寄付をする

②寄付を受けた自治体はお礼の品(返礼品)を寄付者に送付する。

③納税者は「ワンストップ特例申請」制度を使って申請するか、確定申告の際に寄付額を申告する。

④ワンストップ特例申請なら翌年の住民税から控除、確定申告であれば、主に寄付した年度の所得税から控除を受ける。寄付額から控除額を差し引くと、約2千円ほどが残り、これが実質負担額となる(つまり、返礼品を2千円で購入したものと同じことになる)

ざっくりと手順を示すとこんな感じです。サラリーマンの場合は確定申告となるとハードルが高く感じるかもしれないのですが、ワンストップ特例申請ならかなり簡単です。数年前は紙ベースで身分証のコピーを貼ってから送付したりと手間がかかっていたのですが、最近は電子申請が普及してきて、文字通りスマホでぽちっとするだけで簡単に終わらせることが出来るようになってきました。

2.寄付上限額に気を付けよう

 ふるさと納税で寄付できる上限額が決まっているので、その点だけは注意しましょう。寄付上限額はインターネットで「ふるさと納税 上限」とか検索するとシュミレーションサイトがたくさん出てくるので、寄付する前に概算しておくことをお勧めします。

3.おすすめ返礼品

 さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは私なりの寄付してよかった返礼品をお伝えできればと思います!

第1位 お米

ふるさと納税は大量に品物が届くので、どうやって保存するかが課題になりがちです。その点、お米なら割と長期保存がきくので、ふるさと納税と相性が良いです。

第2位 洗濯洗剤

洗濯用洗剤も長期保存が可能で、しかも体積も小さいです。洗剤はいつか必ず使うので、返礼品で大量にもらっても困ることはありません!

第3位 ハンドソープ

これも洗濯用洗剤と同様です。減るスピードは洗濯用洗剤の方が早いような気がしたので、順位を前後させました。

第4位 お風呂用洗剤

これも長期保存がきいて、あればいつかは使うのでもらって損はないですね!

最後に一つだけぜいたく品を載せました。こちら、冷凍で長期保存が可能です。カツオの塊を自分で切るので分厚さを好きに決めることが出来ます。産地の近くにいないとこのクオリティのカツオは食べられないと思うので、ふるさと納税ならではの良さだなと思ってます!

4.最後に

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

最近は物価高で何かと生活苦な状況が続きますが、整備されている制度はしっかり活用して、少しでも生活を豊かにしていきたいところですね。

この記事が少しでも、読んでくださった方の役に立てばうれしい限りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました