最近、梅雨の洗濯物対策に除湿器を買ったのですが、今年はあまり梅雨が長くなかったこともあって持て余していました。そんな中で困っていたところですが、夏場に部屋を快適にするのにとても便利であることに気づいてしまいました。
ここでは除湿器の魅力と私が使っている機種を簡単に紹介できればと思います!
1.なぜ除湿器が良いのか?
・エアコンの限界
エアコンでも除湿はできるのですが、状況によっては部屋の温度が下がりすぎてしまうことがあるんです。除湿器があれば、エアコンで好きな温度を保ちつつ、除湿器で温度に影響させずに湿度をコントロールすることが出来るのです。
・梅雨の時期の湿度管理
夏に入る手前の梅雨の時期では、エアコンをつけるほど暑くはないけれど湿度を下げたいときがあります。このような時でも、除湿器があれば電気代を抑えながら快適な湿度を保つことが出来ます!
・外出時の湿度管理
部屋の湿度が上がると、時として置いている物が傷んでしまうこともあります。例えば、本の紙がしなったとか・・・なんかいろいろあるんです。たぶん。
さすがに外出時にエアコンをつけっぱなしにするのは気が引けてしまうのですが、除湿器をつけておくのであれば、心理的なハードルは低いですね。
2.除湿器の選び方
どうですか?除湿器の魅力について知ってもらえましたか? ここでは除湿器の種類について簡単にお伝えできればと思います!
除湿器にはコンプレッサー方式とデシカント方式(ゼオライト方式)の2種類があります。
・コンプレッサー方式
梅雨や夏の時期の20℃以上の環境で効果を発揮します。消費電力は150~300Wと少な目で、電気代を安くで済ませることが出来ます。
・デシカント方式
冬場の5~20℃以下の環境で効果を発揮します。消費電力は500~700Wと多めで、やや電気代が高くなります。
というわけで、梅雨の時期や夏場の使用オンリーであればコンプレッサー式を選ぶのが良いです。もし洗濯物の室内干しにも使いたいということであれば冬場も使うことになるので、コンプレッサー式とデシカント方式の両方が搭載されているハイブリッドタイプを選ぶのが良いです。
3.具体的なおすすめ機種
私が使っているのは以下の3機種です。
・コンプレッサー式
シャープは内部乾燥付きなのが良いですが、ちょっとお高いです。山善は内部乾燥の記載が無いですが、1か月使っている段階で特に気にはなっていないです。
なお、プラズマクラスターはシャープだけです。
・ハイブリッド方式
冬場にも使いたい場合はハイブリッドではないと厳しいです。試しにコンプレッサー式を付けてみたのですが、1晩運転させても排水タンクはカラっカラでした。ちょっと値が張ってしまうのですが、室内干し等の目的で年中使うつもりの場合はこちらを買いましょう。
4.最後に
私の周りで除湿器を買っている人ってあまり居ないし、頑張って除湿器の魅力を語っても共感してもらえた例がありません。。。なので、この記事を読んでくださった皆様には理解してもらえると嬉しい限りです!
コメント